イメージでの学習と自己学習

ハード的な部分は学生の頃、学習した記憶があるが、

自分の時は書籍では何を言っているのかわからず、

「マンガでわかる〜」みたいな本を読んだ記憶がある。

 

それに近いのかなぁと思うのだが、

Gigazineに仕組みを説明するムービーが載っていた。

gigazine.net

 

最近はどうかはわかりませんが、

自分が学生の時は、書籍になぞって、

「ハードディスクとは・・・」

って教授が話していた記憶があります。

 

何言っているかわからなかったし、

ただただ眠かった…。

 

それを考えると、最終的には専門的な書籍で学習することは

必要になってくるとは思いますが、

ブログにも載せたマンガで説明が行われるこういう本を、

学習の入り口にしてみるのもいいかと思いますけどね。

まんがでわかるLinux シス管系女子 (日経BPパソコンベストムック)

まんがでわかるLinux シス管系女子 (日経BPパソコンベストムック)

 

 

どうやって理解を深めていくかに関しては、

エンジニアになってからも色々と取り組んできましたが、

やっぱり、自分自身が色々といじってみたりして、

自分自身が取り組まないと理解が進まないですね。

 

また、以前から「教育」っていうことには興味を持っていますが、

「教育」について色々と調べてみると

・自己学習のきっかけ=先生が提供できる

・自己学習の取り組み=先生は何もできない

ということで、「先生」というものは、きっかけは与えられても、

取り組み自体はここに任せるしかない。

そういうことを言われている方が多かった。

 

この自己学習に関しては、仕事のやりがいにも通じることで

「やりがいを会社は提供すべきか」

ということが、話されているが、

「環境」・・・・・会社が提供できること。

「やりがい」・・・会社が提供できないこと。

と自分では考えており、

Youtubeで見かけた下記の動画の中でも

「エンジニアのやりがい」

について、同じようなことが話されていた。

 

ん〜、先輩エンジニアの方の本音のトークって面白いですね。

自分よりもより広く、深く物事を捉えられえているので、

非常に勉強になります。